セルヴァン健幸通信web版 | スポーツクラブエスポート公式ブログ

子供が肘内障にならないように親が気をつけるべきこととは

calendar

reload

子供が肘内障にならないように親が気をつけるべきこととは

小さいお子さんがいる方は、お子さんがこんな状態になって小児科に駆け込んだ経験ないでしょうか?

肘を手で押さえて急に泣き出してしまい、痛がって腕を動かさなくなってしまう。

これは肘内障(ちゅうないしょう)で見られる典型的な症状になるのですが、原因の多くはなんと「親」によるものなんです。

私も幼少期に何度も肘内障で痛い思いをしたので、当時かなり泣いたのを覚えています。

※と言っても親から虐待を受けていたわけではありません。

「もうちょっと親が気を付けてくれていれば…」という想いがありますので、今回は肘内障を防ぐために”子育ての際に気を付けてほしい子供の接し方”をお話します。

肘内障って何ですか?

 

画像:公益社団法人日本整形外科学会

肘内障とは、一言で簡単に言ってしまうと、肘の亜脱臼(あだっきゅう)のことで、5歳くらいまでの子供に見られる特有の症状です。

亜脱臼は、関節から完全に骨が外れてしまう脱臼とは違い、関節から骨が少し外れてしまう状態を言います。

なぜ子供特有の症状なのかというと、まだ学童前の時期は骨が未発達なので、橈骨頭(とうこつとう:肘から手首にかけての骨の端っこ)がまだ小さく、輪状靭帯(りんじょうじんたい:肘の骨と骨をつなぐ輪っか状靭帯)が発達していないからです。

そのため、肘の輪状靭帯から橈骨頭が外れやすい構造になっているため、肘内障が起こりやすい状態になります。

ある程度の年になると、骨(橈骨頭)が成長するため、肘内障は起こらなくなります。

親が原因ってどういうことですか?

冒頭で肘内障の原因は、「親」であることがほとんどだとお話したと思います。

なぜ親が原因になってしまうのかと言うと、子供と手をつないで歩いている時に手を引っ張って引き寄せたり、子供が転びそうになった時にとっさに手を引っ張ってしまうからです。

肘内障が起こるほとんどの原因が、こういったように親が子供の手を引っ張ってしまうことで起こってしまいます。

比較的簡単に起こるので、何度も肘内障を経験する子供も多いんですね。

ちなみに親が原因でない場合は、鉄棒にぶら下がったり寝返りをした際にも起こります。

どんな症状なの?

肘内障が起こってしまうと、子供は突然泣き出して触られるのを嫌がります。

肘を曲げたり動かしたりすると激痛が走るため、痛めた方の腕を使おうとしなくなるのも典型的です。

そして、腕は麻痺をしたように”だらーっ”と垂れて肩を内側にすくめ、痛い方の肘を痛くない方の手で押さえる姿勢を取る傾向にあります。

しかし、腕を動かさなければ骨折のような激しい痛みは無いため、じっとしていればあまり泣くことはあまり無いんですね。

気を付けなければならないこととしては、肘内障は見落としてしまうことがあるということです。

理由としては、骨折した時のように腫れたり内出血することはなく、手の指の変色も見られないからというのが1つ挙げられます。

その他の理由としては、腕は動かないものの手首や指を動かすことはできてしまうことが、挙げられるもう一つの理由です。

お子さんがいるお父さん・お母さんに気を付けてほしいこと

肘内障は、お子さんの手を引っ張ってしまうことで起こってしまうと先ほどお話ししましたね。

では、手を引っ張りさえしなければ肘内障にならないということになると思いますが、子育てをしているとそうもいきません。

お子さんと外出する時は、どうしても手を繋がなけれならないと思いますし、手を引っ張らなければならない状況もあると思います。

実際のところ、手を引っ張って肘内障になってしまうと言っても、肘内障になる手の引っ張り方はほぼ決まっているんです。

これからお話していきますので、ぜひ豆知識として頭の片隅に入れておいて下さい。

肘内障になりやすい引っ張り方とは?

肘内障になりやすい状態は、お子さんの肘が伸びている状態で、かつ、手の甲が上を向いた状態になります。

※ガッツポーズのような状態であったり、壁ドンのような状態すね

その状態でお子さんの手を引っ張ってしまうと、亜脱臼(すなわち肘内障)が起こりやすいです。

ですので、手を繋ぐ、引っ張る際は、お子さんの手の甲が下を向くようにして下さい。

肘内障になってしまったらどうすればいいの?

子供がいきなり泣き出してしまい、肘を痛そうにしている状況を目の当たりしてしまうと何が起こったのかわからなく、パニックになってしまう親御さんも多いと思います。

時には救急車を呼んでしまう方もいらっしゃいます。

実際のところ、肘内障は救急車を呼ぶほどの怪我ではないのですが…

子供が腕を動かそうとせずに肘を押さえ、触られるのを嫌がって泣いている状況を目の当たりにした場合は、冷静に肘内障だと判断して下さい。

まずは冷静になって医療機関に行くことです。

どこに行けばいいの?

接骨院や整形外科へ受診することが望ましいです。

これらの期間は肘内障のお子さんがたくさん受診するので、医療従事者も肘内障の治療に慣れているからです。

それ以外の医療機関だと、医療従事者が肘内障の整復経験が無いことがありますので、たらい回しになる可能性があります。

どうやって治すの?

自然に治ることもありますが、お子さんが痛い思いをする時間が長くなりますので、自然に治ることは期待せずに医療機関を受診して下さい。

医療機関では、お子さんの腕を回旋したり肘を曲げることで治しますので、麻酔や手術などは必用ありません。

徒手整復(としゅせいふく:手を用いて治すこと)で簡単に治ります。

整復が終わった後は、医療従事者の方で整復されているか確認するため、お子さんの腕を動かしてもらうようにおもちゃやお菓子を用意して取ってもらうこともあります。

また、きらきら星の動作をお子さんにしてもらい、整復できているかどうか確認させてもらうこともあります。

治った後はどうすればいいの?

ちゃんと整復されれば、お子さんは何事も無かったかのようにすぐに腕を動かし始めます。

しかし注意しなければいけないのは、すぐ治る反面、癖になって再発しやすいということです。

ですので、日常生活で親御さんやお子さん自身が再発しないように注意が必要になります。

親御さんは、日ごろからお子さんの手を引っ張らないことを心がけるとともに、お子さんの遊び方にも目を光らせて下さい。

鉄棒にぶら下がったりすると、どうしても肘内障になりやすい動作になりますので、ある程度腕の骨が成長するまではなるべく控えるように伝えてあげましょう。

まとめ

今回は肘内障に関してお話ししました。

肘内障は、5歳くらいまでの子供に見られる肘の亜脱臼という状態でしたね。

ほとんどの場合、親が子供の手を引っ張ってしまうことで起こってしまうので、子供がガッツポーズや壁ドンのような状態では腕を引っ張らないようにしましょう。

突然泣き出して触れられることを嫌がり、腕を動かそうとしなくなった場合は、パニックにならずに冷静に肘内障と判断して医療機関へ向かって下さい。

気を付けて頂きたいこととして、医療機関で医師や柔道整復師が整復をしても、下手な医療従事者が整復をすると治っていないことがあります。

医師や柔道整復師が「治りましたよ」と言っても、お子さんが痛がっている間は治っていませんので、医療従事者の言葉を鵜呑みにはしないようにして下さい。

お子さんが眠れない夜を過ごすことになりますし、また医療機関へ行く羽目になってしまいます。

整復が成功すれば、お子さんは腕をすぐに動かしてくれますので、判断基準として覚えておいて下さいね。

 

folder 美容に関する情報

乾燥から身を守る適切な湿度とは?
more...