こんにちは!柔道整復師の飯塚です。
柔道整復師の立場から”身体のケア”について、今回からみなさんに色々とお伝えしていきますのでよろしくお願いします。
まずはみなさんにお聞きしますが、日常生活の中で特に思い当たる原因が無いのに、こんな痛い経験をしたことがないでしょうか?
・エプロンの紐が痛くて結べない
・洗濯物を干すのに痛くて腕が上がらない
・肩が痛くて洋服を上手く着ることができない
・夜寝ているとしんしん痛む
実はこれ、四十肩・五十肩の一般的な症状なのです。
症状の時期によって間違った対処法をしてしまうと、より痛みがひどくなってしまったり、放っておくと関節が固まって動かないままになってしまうので注意が必要ですよ。
痛みがひどくなったり、関節が固まってしまうのは日常生活で困りますし、避けたいですよね…
そこで今回は、四十肩・五十肩になってしまった時の対策と、ならないようにするための対策についてお話していきましょう。
この記事の目次
四十肩、五十肩ってよく聞くけど何?
出典:https://www.photo-ac.com/
四十肩や五十肩、どちらもよく耳にする言葉だと思いますが、どう違うのか疑問に思ったことはありませんか?
実はどちらも同じ症状で、発症する年代で呼び方が違うだけなんです。
30代~40代で発症すれば四十肩、50代以降で発症すれば五十肩、と言うように覚えて下さい。
症状としては、”中高年(40歳~60歳に多い)に明白な外傷が無く起こり、強い痛みとそれに続く関節の拘縮(固まってしまうこと)を特徴とする症状”を言います。
自分自身で思い当たる原因がわからないので、ある日突然痛みを感じるようになることがほとんどです。
しかも、病院などの医療機関でレントゲンやMRI等の検査をしても、骨や関節などに理学的所見が何も見当たりません。
ですので、”気づいたら痛くなっていた”ということがほとんどで、やっかいな症状なのです。
どういう原因でなっちゃうの?
では、四十肩・五十肩になってしまう原因がわかれば、未然に防ぐことはできますよね。
しかし、四十肩・五十肩になってしまう原因は、今のところはっきりと分かっていないんです。
※はっきりとした原因はわかっていないのですが、肩の関節とその周辺組織に炎症が起こったり、加齢による血行不良や老化現象によるものだと言われています。
3つの時期によって変わる症状
出典:https://www.photo-ac.com/
実は四十肩・五十肩は、時期によって現れる症状が違い、「炎症期」、「拘縮期」、「緩解期」の3つの時期に分かれます。
①炎症期(強烈な痛みが出る時期)
②拘縮期(肩が動かなくなる時期)
③緩解期(症状が回復してくる時期)
それぞれの時期を説明しいていきますね。
炎症期(強烈な痛みが出る時期)
炎症期は、明らかなきっかけなく肩周りに痛みが現れ始め、急速に強い痛みが生じる時期(2~9ヶ月)です。
指先にしびれが出たりと、人によって症状は様々ですが、多くの場合どの方向に腕を動かしても痛みがあります。
そして、腕を動かしていなくても痛みを感じる安静時痛があるのが特徴です。
また、痛みが出た側の腕を下にして横向きで寝ることができなく、夜間痛を伴うため睡眠が妨げられてしまいます。
拘縮期(肩が動かなくなる時期)
硬縮期は、動かした時の激痛や安静時痛が無くなってくる時期です。
鈍い痛みと共に肩の動きが悪くなる拘縮へと移行する時期(4~12ヶ月)になります。
炎症期は痛みが原因で日常生活に不自由を感じることが多かったですが、拘縮期は動きの悪さが原因で日常生活動作に不自由を感じることが特徴です。
緩解期(症状が回復してくる時期)
緩解期は、運動時の痛みや可動域制限が徐々に改善していく時期(6~9ヶ月)です。
この時期に痛がって肩の関節を動かさない方がほとんどですが、この時期に腕を動かさないことは注意が必要です。
なぜなら、肩周りの筋肉が萎縮してしまい、肩の可動域(動かせる範囲)がどんどん無くなってしまうからです。
こうなってしまうと洗濯物が干せない、頭上の物を取れないなど、今後の日常生活の不自由さが残ってしまいます。
四十肩・五十肩の効果的な対処法とは?
出典:https://www.photo-ac.com/
3つの時期によって症状が違うということをお話しましたが、当然症状が違うのであれば、時期によって対処法も変えていかなければなりません。
「温めた方がいいの?冷やした方がいいの?」とか「動かした方がいいの?それとも動かさない方がいいの?」と言ったことは、よく聞かれますし、みなさんも疑問に思われているかもしれませんね。
間違った対処法をしてしまうと、症状が余計にひどくなってしまいますので、適切な対処法ができるようにしておきましょう。
炎症期の対処法
よくこの時期に肩を温める方が多いですが、炎症が出ている時期なので、この時期に温めるのは逆効果です。
炎症があるときに温めてしまうと、火に油を注ぐようなものなので絶対に止めましょう。
炎症がある時は、氷などでアイシングをしなければなりません。
そしてこの時期は、腕を動かさずに安静にすることが第一なので、家事や仕事などで腕を動かすことは控えましょう。
夜痛くて寝ることができない場合は、肩の下にバスタオルを丸めて入れてあげると痛みが緩和しますので、今現在痛みがある方は参考にしてみて下さい。
拘縮期の対処法
拘縮期の対処法は、患部をアイシングするのではなく温めましょう。
炎症期は冷やしましたが、硬縮期は温めなければいけないという逆の対処になります。
なぜなら、硬縮期はすでに炎症が無くなっており、冷やしてしまうと血行が悪くなって治るのが遅れてしまうからです。
ですので、積極的に温めて血行を良くし、患部の回復を促して下さい。
また、肩回りに鈍い痛みがありますが、全然動かさないのも良くありませんので、運動も行う必要があります。
ここで言う運動とは、全身を動かす運動ではなく、誰にでもできる簡単な運動なので、ぜひ行って下さい。
前かがみに腰を90度曲げ、腕の力を抜いて振り子のようにブラブラさせる運動が効果的です。
緩解期の対処法
温めたり冷やしたりする必要はもうありませんが、少しづつ腕が動かせるようになってくるので、積極的な運動やストレッチを行い、腕が動かせるようになるリハビリをしてきましょう。
この時期はどんどん腕を動かさないと、肩回りの筋肉がどんどん萎縮してしまうので、痛くても我慢して積極的に動かして下さい。
自発的に運動を試みることは大変だと思いますので、家事や仕事でどんどん腕を使って動かしましょう。
どれだけ頑張って腕を動かせるかが、今後の日常生活をよりよくできるか左右しますよ。
四十肩・五十肩になっちゃったかな?セルフチェックで確かめてみよう
出典:https://www.photo-ac.com/
症状や対処法をお話してきましたが、四十肩・五十肩の症状の現れ方は、「いつの間にか気付いたら…」というケースがほとんどということでしたね。
しかし四十肩・五十肩の症状は、ほとんどの方に似た症状が出ますので簡単に確認することができます。
セルフチェックとして以下の動作をしてみて下さい。
・両腕を前から耳の後ろまでまっすぐ上げる
・手のひらを上に向け、両腕を真横から真上に上げる
・両腕をズボンの後ろポケットに手を入れる
・両腕を頭の後ろで組む
※動きづらいと感じたら四十肩・五十肩予備軍ですし、もし痛かったとしたら四十肩・五十肩の可能性大です!
四十肩・五十肩にならないようにするためにはどうすればいいですか?
出典:https://www.photo-ac.com/
普段からちょっとした運動やストレッチを行うだけで、四十肩・五十肩は予防することができます。
運動不足の方は、ぜひ普段から運動やストレッチをし、肩回りを柔軟にすることを心がけるようにして下さいね。
運動やストレッチと聞くと、大変そうなイメージを持たれるかもしれませんが、激しい運動などは行う必要がありませんので、安心して下さい。
ヨガやストレッチなどは、どんな方でも行うことができるのでお勧めですよ。
※ヨガやストレッチに関しては、以前こちらでご紹介していますので併せてどうぞ。
・ヨガによる健康効果とは?ヨガは運動初心者にもおすすめの運動法
まとめ
出典:https://www.photo-ac.com/
今日の内容をおさらいしていきましょう。
四十肩・五十肩の呼び名が違うのは、30代~40代で発症すれば四十肩、50代以降で発症すれば五十肩と言うことでしたね。
発症してしまう確かな原因は分かっていないということです。
症状としては、いつの間にか気づいたら肩が痛くなり、その後肩回りの筋肉が萎縮してしまって、最終的には腕が狭い範囲でしか動かせなくなってしまう症状になります。
そして症状は時期によって違い、3つの時期があるということでしたね。
炎症期(激しい痛みが出る時期)、拘縮期(鈍い痛みと腕の動きが悪くなる時期)、緩解期(症状が良くなってくる時期)の3つで、それぞれの時期で適切な対処法をしなければ、余計に痛くなったり、治るのが遅れてしまうということでした。
炎症期は安静とアイシング、拘縮期は温めて適度な運動、緩解期は痛みがあってもどんどん動かさなければいけないということです。
四十肩、五十肩は誰にでも起こりうるので、日頃からならないように心がける必要があるということもお話しました。
そもそも四十肩・五十肩にならないようにするためには、普段から適度な運動やストレッチを行い、肩回りを柔軟にしておくことが大事になります。
ヨガやストレッチは健康にも良いですし、みなさんも習慣化してみてはどうでしょうか?
コメント
コメントはありません。