セルヴァン健幸通信web版 | スポーツクラブエスポート公式ブログ

どのお酢がいい?たくさんの種類とたくさんの効果とは?

calendar

reload

どのお酢がいい?たくさんの種類とたくさんの効果とは?

皆さんこんにちは!

現在は昔に比べて加工食品が多く売られているので、意識せずとも意外と塩分を多めに摂取しがちです。

その結果、高血圧の方や高血圧予備軍の方が、非常に多い状況になってしまっています。

そのため、血圧を下げるために病院から処方される薬を頼ることになり、薬が手放せない方も多いのではないでしょうか?

そういう状況であれば、どのご家庭にもある「お酢」をぜひ一度試してみて下さい。

血圧を下げる効果がありますし、その他にもいい効果がありますので、試してみる価値はありますよ。

ということで今回は、お酢の効果についてお話していきましょう。

お酢はどんな効果を身体にもたらしてくれるの?

普段、料理に調味料として使うお酢ですが、お酢には様々なメリットがあります。

そもそもお酢が酸っぱいのは、酢酸やクエン酸をはじめとする有機酸が含まれているからなのですが、それらの成分により私たちの身体に良い効果をもたらしてくれるわけです。

では、お酢にはどんな効果があるのか、見ていきましょう。

疲労回復

糖とお酢を一緒に摂取することで、お酢に含まれるクエン酸やアミノ酸によって効果的に糖質を身体に吸収することができ、疲労回復を早めてくれる効果があります。

内臓脂肪の減少

酢酸が肝臓で分解される際、AMPKという成分が活性化するので、そのおかげで糖から脂質を合成するのを防ぎ、脂肪燃焼を促す効果があります。

高血圧抑制

お酢の主な成分である酢酸は、血管を拡張するアデノシンという物質に働きかけることにより、高血圧を抑制するのに効果があります。

血中脂肪抑制

血液中の脂質であるコレステロールや、血中中性脂肪を低下させる効果があるので、血液をサラサラにする効果があります。

血糖値の抑制

胃から小腸への食べ物が移動するスピードを抑え、小腸での吸収が緩やかになることから、食後の急激な血糖値の上昇を防ぐことができます。

お酢の種類も色々

お酢の効果を色々と挙げましたが、身近には購入できるお酢が色々ありますよね。

作る過程が違うことから味や風味も違うので、料理よって使い分けてあげるとより上品になります。

また、含まれる成分も多少変わってくるので、得たい効果によって摂取するお酢も変えた方がいいと言えるでしょう。

穀物酢

ほとんどの家庭で使われているのが、この穀物酢になります。

穀物酢は、米や小麦、酒粕、とうもろこしなどの穀物を原料として作られる酢で、ポピュラーなお酢です。

他の酢に比べて価格も安く手にできるため、料理の下ごしらえなどに気軽に使えますね。

米酢

米から作られる酢になりますが、白米を発酵させてお酢にすることでたくさんのアミノ酸やクエン酸が産生されます。

米酢は他の酢に比べてアミノ酸やクエンさんが多く含まれているので、疲労回復や新陳代謝を促す効果があります。

米酢は、すし飯との相性が一番よく、すし職人の方はほとんど米酢を使用しているようです。

黒酢

黒酢は穀物酢の一種なのですが、米または米に小麦もしくは大麦を加えたもののみを使用して、発酵や熟成する過程で自然に褐色になったものを言います。

アミノ酸が豊富で、米酢の約4.5倍、穀物酢の約10倍くらい多く含まれているので、疲労回復はもちろんですが美肌にも効果があります。

黒酢は肉のうまみを引き出してくれるため、肉料理と相性がいいです。

ワインビネガー

ぼどうの果汁から作られる酢になります。

白ワインと赤ワインから作られる2種類があり、いずれもポリフェノールをたくさん含んでいます。

通常の酢の効果はもちろんですが、ポリフェノールの働きで抗酸化作用があるため、美肌や老化防止といった女性には嬉しい効果を期待できます。

ワインビネガーは、フルーティーで味もさっぱりしていることから、カルパッチョや魚料理などと相性がいいですね。

バルサミコ酢

ぶどうの濃縮果汁を煮詰め、木の樽で数年熟成させて作ります。

熟成の過程で蒸発して量が減ってしまうので、異なる樽に移し替えるのですが、その木の材質や移し替える回数によって風味が変化するのが特徴です。

ぶどうの成分でポリフェノールの一種であるアントシアニンが豊富に含まれていることから、毛細血管を強くしたり視力にもいい効果が期待できます

イタリア料理と相性が良く、隠し味や香り付けなどで使うことが多いですが、肉の油っぽさを中和したり臭みを取ってくれるので、煮詰めてソースとして使ったり、ドレッシングで使用することが多いです。

りんご酢

リンゴの果汁を発効して作られるのが、りんご酢です。

りんごに含まれる成分であるカリウムと、食物繊維であるペクチンは、血圧上昇の原因になるナトリウムを体の外に排出してくれる作用があります。

水や炭酸水で割って飲むと、ジュース感覚で飲むことができるので、非常に飲みやすいのでお勧めです。

お酢を摂取する際の注意点や勘違いしやすいこととは?

色々な種類のお酢をご紹介しましたが、お酢を摂取する際に注意すること、また勘違いしがちなことがあるので、お話しておきたいと思います。

空腹時は控える

胃が空っぽの空腹時は、お酢を摂取する前に何か胃に食べ物を入れてからにしましょう。

食べ物と一緒に摂取するか、食後に摂取することが望ましいですね。

毎日継続して摂取すること

お酢に限らずどんなことでも言えることですが、目に見える効果を期待するには、継続して摂取することが重要になります。

1日おおさじ1~2杯(15~30ml程度)が摂取する目安として推奨されていますが、毎日無理なく摂取できる量です。

身体は柔らかくならない

お酢を飲むと身体が柔らかくなるということを一度は聞いたことがあると思いますが、実際のところ科学的な根拠は無く、お酢を飲んでも身体は柔らかくなりません。

お酢は、たんぱく質を分解してお肉を柔らかくする効果もあるため、勘違いされて話が広まってしまったのでしょう。

風邪薬の効果は無い

お酢には最近の繁殖を抑えるので殺菌効果がありますが、風邪などのウイルスには効果がありません。

風邪を引いたときはお酢ではなく、風邪薬を飲んで睡眠を十分に取りましょう。

お酢はどんな料理でも大丈夫

ビタミンなどは熱に弱いですが、酢は熱に強い特徴があるので、加熱しても成分が失われない特徴があります。

水の沸点は100℃ですが、お酢の酢酸の沸点は118℃なので、水よりも高いんですね。

ただ、お酢を加熱すると水分が蒸発するため、酸味が強くなるので、酸っぱいのが苦手な方は過熱しない料理を選んだ方がいいでしょう。

まとめ

今回はお酢に関して効果や酒類などをお話しましたが、自家製で色々なお酢を作られると相乗効果も期待できるので、ぜひ試してみて下さい。

例えばピーナッツ酢。

お酢にピーナッツを漬けて作りますが、ピーナッツに含まれる酢酸は、悪玉コレステロールを減らす働きがあるオレイン酸を分解する効果があるため、ただのお酢を摂取するよりも血液の脂質レベルをより改善しやすくなります。

酸っぱい酸味が苦手な方は、お酢を摂取することに抵抗があるかもしれませんが、そういう場合は酢漬けにしてみると酸味が和らぐので、野菜や果物を漬けてみるといいと思います。

folder 美容に関する情報

乾燥から身を守る適切な湿度とは?
more...